LIFEAT [life≒eat]

食べることは生きること。日々出会う「幸せな食」や食についての雑感を備忘録的に綴っています。

〈旅行記〉スイス・ジュネーブ インターナショナルな食カルチャー

ボルドーから鉄道を2回乗り継ぎ、9時間がかりでスイス・ジュネーブにたどり着きました。

リヨンを過ぎて、北アルプスに近づいてくると車窓は雪景色に一変。同じヨーロッパでもこれまでと違う圏内に入ったことを肌で感じます。

 

スイスというと、アルプスの少女ハイジのイメージ。

ここはチーズでしょ、ということで今晩はチーズフォンデュラクレットチーズにしようとお店を探して街歩き。

 

街を歩いてすぐに気づくのは、

・物価が高い!

・スイスっぽいお店がない!

・お店が閉まるのが早い!

です。

 

物価の高さは聞いてはいましたが、ここまで高いとは。。。

スイスはEUに加盟していないので通貨はユーロではなくスイスフラン。レートはさほど変わらなくて、1ユーロが122円、スイスフランが114円と若干安い感じ。

そのスイスフランで、500mlペットボトルの水が2.5(約280円)、スタバのラテが

 

スペイン〜ボルドー〜スイスとどんどん物価が上がる印象があります。

スペインの記憶が新しいので、こんな金額払いたくない!と、外食する気が失せてきました・・・。

 

また、チーズが食べられるお店を探しているのに、目につくのは中華やインド料理、ケバブ、ピッツァリア(イタリアン)等ばかりで、伝統的なスイス料理のお店が見当たらない。ちょっと西洋風のいわゆるレストランを覗くと、セットで30スイスフラン〜という感じで、ちゃんとディナーするほどお腹も空いてないし。。。

 

じゃあスーパーで適当に買ってホステルで食べるか!と路線変更したものの、

夜20時前でスーパーが早々にシャッターを下ろしている!ホステルにチェックインする前は開いてたのに!

なんて暮らしにくい街なんだ!ジュネーブ

 

でも、それには理由があります。

ジュネーブには国連の欧州本部のほか、世界保健機関、世界労働機関などの数々の国際機関があるため、多様な国の人たちが暮らしているんですね。街中に各国料理のお店が多いのはそういう背景なのではと思います。